vol.033「ミュージックシーンに新感覚を送る」
一度聞いたら忘れない不思議なグループ名。その感性の神髄は、文学性の高い歌詞や郷愁感あふれるフォーキーなメロディ、クラブミュージック、ロックなど様々な音楽要素を混在させた独自のスタイルにある。2005年に札幌で結成され、現在のメンバーになってからわずか1年あまりでメジャーデビューしたサカナクション。しかし、2010年リリースのMaxi Single『アルクアラウンド』のセールスチャート上位ランクでメジャーグラウンドにおける認知を確立させると、続く4th Album『kikUUiki』では楽曲だけでなく、グラフィックやミュージックビデオでも時代に先駆けるアイデンティティが話題となった。今回は、そのサカナクションのギターとボーカルを受け持ち、ほとんどの曲の作詞、作曲を担当している山口一郎さんに、独特の音楽観や文学的な歌詞を生み出す感覚の源泉を探るべく、松武秀樹CPRA広報委員会委員長がじっくりと迫った。
(2011年07月15日公開)




―― バンド結成の経緯はどのように?
―― 山口さんは、ドイツのエレクトリック・ミュージック「クラフトワーク」とか、YMOなどの影響を受けたと言われていますが。
―― YMOと共演をされましたよね。本家の前で「ライディーン」を演奏された気持ちは?
―― いま、音楽が配信など新しいメディアに移りつつあります。反面、違法にアップロードされてしまうという弊害も起きています。今後、実演家、とくにミュージシャンやアーティストにとって、どのようになるのが理想的だと思いますか。
―― ありがとうございます。7月に出る新譜の聴きどころをお願いします。
2011年7月20日リリース